感染症は細菌やウイルスだけじゃない!
抵抗力が弱った人の多い被災地で、こわい感染症は細菌やウイルスが直接入ってかかるものだけではありません。
害虫が媒介する感染症もあります。
中でもダニ類の感染症には気をつけなければなりません。
ただ刺されてかゆいだけではすまないこともあるのです。
害虫が媒介する感染症もあります。
中でもダニ類の感染症には気をつけなければなりません。
ただ刺されてかゆいだけではすまないこともあるのです。
マダニの感染症の種類
ダニにも様々な種類がありますが、感染症を引き起こす可能性でいえばマダニに特に気をつける必要があります。
マダニは「症熱性血小板減少症候群 (SFTS)」や「つつが虫病」「ライム病」などといった感染症を媒介します。
病原体を持った野生動物をマダニが噛み、次に人間を噛むことによって病気がうつります。
特にSFTSは熱や嘔吐などの症状が出て、最悪の場合命に関わる事もありますので気をつけなければならないで病気です。
マダニは「症熱性血小板減少症候群 (SFTS)」や「つつが虫病」「ライム病」などといった感染症を媒介します。
病原体を持った野生動物をマダニが噛み、次に人間を噛むことによって病気がうつります。
特にSFTSは熱や嘔吐などの症状が出て、最悪の場合命に関わる事もありますので気をつけなければならないで病気です。
マダニに噛まれ易い場所はどこ?
特にマダニに噛まれ易いのは、草むらや藪、森の中です。
このため、キャンプや夏フェス等の屋外レジャーや農作業でも被害例が多く見受けられます。
被災地でいえば、山間などの住宅地で倒壊した家の瓦礫後始末や、長らくの避難で草ボーボーになっていた家屋の掃除などでダニの危険があります。
また、山間部での崖崩れの補修や捜索活動でも危険があります。

サラテクト マダニ・トコジラミ用 虫よけスプレー [200mL]
このため、キャンプや夏フェス等の屋外レジャーや農作業でも被害例が多く見受けられます。
被災地でいえば、山間などの住宅地で倒壊した家の瓦礫後始末や、長らくの避難で草ボーボーになっていた家屋の掃除などでダニの危険があります。
また、山間部での崖崩れの補修や捜索活動でも危険があります。

サラテクト マダニ・トコジラミ用 虫よけスプレー [200mL]
マダニの害を防止するには
まず、草むらにむやみに入らないようすることです。
災害ボランティアの作業等でどうしても草むらや森林近くに立ち入る必要があるときは長袖の服を着てガードするのがまず大事です。
また、マダニ対策用の虫除けスプレーもありますので、草むらや山で作業をする際には塗っておきましょう。
そして使った服はちゃんと洗濯して天日干しすることが大事。
野外作業の後はマダニを避難所や住宅に持ち込まないようにするために、避難所の中に立ち入る時はゴム長は洗い、作業着は着替えましょう。
災害ボランティアの作業等でどうしても草むらや森林近くに立ち入る必要があるときは長袖の服を着てガードするのがまず大事です。
また、マダニ対策用の虫除けスプレーもありますので、草むらや山で作業をする際には塗っておきましょう。
そして使った服はちゃんと洗濯して天日干しすることが大事。
野外作業の後はマダニを避難所や住宅に持ち込まないようにするために、避難所の中に立ち入る時はゴム長は洗い、作業着は着替えましょう。